私たちは多次元的な世界で生きており、建築は単一視点・単一焦点だけでなく、多視点・多焦点的な豊かさを内包することが重要である、と考えています。ローカルとグローバル、リアルとヴァーチャル、ローテクとハイテクを複眼的に捉え、シームレスにつなげる必要があります。そうすることで、異なる背景や価値観を持つ人々が共存する寛容な空間をデザインします。 副田研究室では、建築デザインの研究において、空間の視覚情報に注目し、これまで定性的に語られてきた空間の見え方を意匠論の観点から定量的に捉える研究に取り組んでいます。AIとVR技術を活用した定量的空間デザインアプローチを確立し、現実・仮想空間でのシークエンシャルな空間体験を最適化する領域横断的なアプローチを提案します。空間の見え方について工学的に探究することは、今後ますます多様化し高齢化する日本社会において、必要不可欠なアプローチであると考えます。人間は利己的な存在ですが、多視点的かつ長期的な視点で物事を捉えることで、利他的な価値観を持ち得ることが可能であると考えています。建築デザインという専門性を活かし、時代の変化に対応した空間のあり方を学生と共に探究し、地方から世界へ発信する建築活動に取り組みます。

We live in a multidimensional world, and architecture needs to encompass not only a single perspective and focus but also a richness of multiple perspectives and foci. We need to take a multifaceted view of the local and the global, the real and the virtual, the low-tech and the high-tech, and connect them seamlessly. By doing so, we design tolerant spaces where people with different backgrounds and values coexist.
In architectural design research, Soeda Laboratory focuses on the visual information of space. It is engaged in research to quantitatively understand how space looks from the perspective of design theory, which has been described qualitatively so far. We propose a cross-disciplinary approach to optimize sequential spatial experiences in real and virtual spaces. Engineering inquiry into how space is viewed is essential in an increasingly diverse and aging Japanese society.
Although humans are egocentric, we believe it is possible to have altruistic values by taking a multi-perspective and long-term viewpoint. We will utilize our expertise in architectural design to explore with our students how space should be in response to the changing times and engage in architectur al activities that will be disseminated from the local area to the world.